国家試験対策講座

イラストでわかる管理栄養士国家試験対策!ダンピング症候群

【イラストでわかる管理栄養士国家試験対策】

今回は消化器系の疾患、「ダンピング症候群」について説明していきます!!症状が起こる原因を理解すると、スッと頭に入っていきます!

 

ダンピング症候群とは?

 

胃を切除した人に起こる、胃切除後遺症のようなものです。胃がないため、食べ物が一気に小腸へはいってしまします。ダンピングカーが一気に土を下ろすことをイメージすると分かりやすいと思います。

ダンピング症候群は、食べ物が急に小腸に入ることが原因でおこるため、食後に症状が現れます。食後20~30分後に現れる早期ダンピング症候群と、食後2~3時間後に現れる後期ダンピング症候群に分けられます。

 

早期ダンピング症候群

1. 早期ダンピング症候群の症状

 

①上部空腸が一気に拡張する
→消化管ホルモンがめっちゃでる
→腸管めっちゃ動く

■動悸、発汗、腹痛、下痢、嘔吐
びっくりして動悸、汗かく、おなか痛い、吐いちゃう!!

 

②食べ物が急に小腸へ流入
→食べ物(浸透圧が高い)が血管から水分を奪っちゃう
→循環血液量が減る

■低血圧、頭痛、めまい
循環血液量が減るってことは、「血が足りてないよ~~」状態です。血が足りていないと、頭痛くなるしなんだかふらふらしますよね。そんな状況になってしまいます。

 

循環血液量が減る理由はこちら↓

 

腸管に食べ物が急に入ると、腸管内の濃度が高まります。(浸透圧が高い状態)そうすると、体は「薄めなきゃ!!」となり、血管から水を奪い取ります。結果として血液中の水分が減るので、循環血液量が減少し、頭痛やめまいを引き起こします。

 

2. 早期ダンピング症候群の食事療法

では食事はどのようにしたらよいのでしょうか??

食事療法の考え方のコツは、「症状を緩和させるにはどうしたらよいか?」を考えること。症状が出てしまうことと反対のことをやればよいのです。

 

早期ダンピング症候群の場合、食べ物が一気に入るからいけない。そしたら、一気に入らないようにすればいい

 

早期ダンピング症候群の食事療法

流動食を避けて、固形食に
→ゆっくり消化できるようにする。

食べたらすぐに横になる
→流れていかないようにする

少量頻回食
→一回の量を減らす

 

後期ダンピング症候群

1. 後期ダンピング症候群の症状

 

①大量の糖が吸収される
→一時的に高血糖になる
→インスリンが過剰に分泌される
→分泌されすぎて、逆に低血糖になる

■めまい、冷や汗、動悸、空腹感
血糖値が下がりすぎてめまい、冷や汗…

 

2. 後期ダンピング症候群の食事療法

後期ダンピング症候群の場合、そもそも高血糖になるからいけない。そしたら、高血糖にならないようにすればいい

後期ダンピング症候群の食事療法

糖質を減らし、代わりに脂肪とたんぱく質を増やす
→急な血糖値の上昇を防ぐ

 

以上、ダンピング症候群の症状と食事療法でした!

国家試験対策講座 管理栄養士国家試験を受けるけど得点が上がっていかなくて不安… 過去問は解けるけど模試になると点が取れない… そんな悩みを抱え...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。