第38回管理栄養士国家試験を控えている方。不安ですよね…
「何からやったらいいかわからない!」
誰しも通る道です。
しかし、しっかりとスケージュールを組んで対策を進めていけば、怖いものはありません。
今回は、国家試験当日までのスケジュールをご紹介します。勉強(行動)して合格を勝ち取りましょう!!
4月〜12月 基礎力を養う期間
①参考書で各教科の理解を深める
自分のお気に入りの参考書を1冊だけに絞り、それをベースに勉強していきます。知識を深めるために追加で参考書を買うのは問題ないのですが、軸となる参考書をどれにするかを1つだけ決めましょう。
参考書を多く持っていることに満足する方もいますが、それでは情報が分散してしまい、結果的に身につかないパターンに陥ってしまいます。
私がおススメするのは、RB(レビューブック)。持ち運びしやすいサイズで、辞書がわりにもなる万能な一冊です。
私がベースの参考書として使っていたのはQB(クエスチョンバンク)。これを購入してからは一気に勉強の効率が上がりました。
具体的な勉強方法
軸となる参考書がQBだとして話を進めていきます。(RB、国試の達人等、別の参考書を使っている人は、それに置き換えて読んでください。)
まずはQBを軽く読みます。それだけではわからない場合は教科書で調べて、QBに書き込む!付箋をはる!これで自分専用オリジナルの参考書が完成します。
▼こんな感じで書いていました
ここで注意したいのが、ただやみくもにQBを読み進めないようにすること!!
優先した方が良い教科は、臨床栄養&人体の構造。この2つをしっかりと理解すれば、他の教科にも知識を応用することができます。まずはここから押さえましょう!
次に基礎栄養学に派生させます。食品学にも少しずつ触れていきます。その後に、社会・環境と健康&公衆栄養学をセットで覚えます。最後に、応用栄養学、栄養教育論、給食経営管理論です。
▼詳しい根拠はこちらの記事で触れています。
②過去問5年分(分野ごとに)
オススメなのがこの問題集。問題が分野ごとに分かれていて、解説もわかりやすい。他の過去問集も見ましたが、これが1番使いやすかったです。
具体的な勉強方法
2017年過去問→2016年過去問と順番にやるのではなく、臨床栄養、人体の構造などと分野別で勉強します。
QBで知識をつけた分野の問題を解く。臨床栄養学の「肝臓」の分野をQBで覚えたら、該当する問題を過去問集で解きます。解答と解説を読んで、なぜ間違えたかを確認。そしてもう一度QBで復習。これを繰り返します。
QBで覚える(インプット)と該当する分野の過去問を解く(アウトプット)を繰り返すことで、理解が深まります。
③模試のやり直し
めっちゃめんどくさいけど!!これをやると、かなり伸びます。間違えた問題を、解説をきちんと読みながらやり直しましょう。
1~2月 実践力を養う期間
実践力を養う期間
①過去問5年分(年ごとに)
②模試の解き直し
①過去問5年分(年ごとに)
2014年→2015年→2016年→2017年→2018年と古い方から過去問を解きます。
この時期は分野別ではなく、実際に国試を解いているつもりで一年分を通して問題を解きます。そして、間違ったところをQBに戻って確認します。
②模試のやり直し
模試のやり直しに力を入れます。模試同様に通しで一回分解きます。答え合わせをした後に、それぞれの教科の得点率を書き出しします。
ここで大事になってくるのが、得点率が高い・低いのはどの分野か把握することです。安定して得点率高い分野は、この時期にめちゃくちゃ力を入れる必要はありません。記憶をキープできるくらいのイメージで。今は得点率が低い分野を徹底的に勉強しましょう。
ちょっとした勉強のコツ
得点率がわかったところで。ちょっとしたコツをご紹介。
例えば臨床栄養学の得点率が低い!という人。その中で特にどの分野が苦手なのかを知るために、3つのグループに分けてみましょう。
(1)「苦手」
(2)「好きではないけど、できる時もある」
(3)「まあできる」
まずは「好きではないけど、できる時もある」分野を勉強します。この分野は、あと少し勉強すれば得点につながるからです。QBと教科書を確認して覚え、該当する過去問を解きましょう。
続いては「苦手」分野を勉強します。この分野に関しては、頻出問題を解けるようにしましょう。苦手分野の難しい問題まで完璧に解く必要はないです。本当に本当にどうしても覚えられない分野については、ほわーっとした記憶でも仕方がないです。その代わりに、他の分野で得点をカバーします。
最後に「まあできる」分野を勉強します。ここはおさらい程度に。
臨床栄養学が苦手だ!!となると、その中でも「まあできる」問題をやってしましがちです。一見苦手な臨床栄養学の勉強はしてますからね。でもそれではいつまでたっても得点アップにつながりません。苦手分野を細分化して得点につなげましょう。
まだこの時期になっても点数が伸びず悩んでいるあなたへ…
現時点での点数別勉強法と、ちょっとした小手先テクニック公開しています。